昨年の大晦日、神戸新聞朝刊トップにこんな記事が掲載されました。
【診療ガイドライン】
・腰痛の発症や慢性化には、心理的ストレスが関与している。
・画像検査などでも原因が特定できない腰痛が大半を占める。
・重篤な脊椎疾患の兆候がない限り、すべての患者に画像検査をする必要はない。
今回の発表で重要なのは、腰痛の診療指針が「科学的な根拠」に基いて作成されたという点です。画像診断が「科学的根拠」と誤解している患者さん(整形外科の先生も)があまりにも多いので、今回の診療指針で、腰痛治療が大きく変わっていくことを期待したいです。
記事にある「重篤な脊椎疾患」とは、癌の脊椎転移、脊椎感染症、外傷など、原因が特定できるもので、即手術適応です。「麻痺やシビレ、筋力低下などの神経症状を伴うもの」については、全ての症状が神経症状を伴う訳ではない(筋肉が原因している場合も少なくない)ので、その見極めが重要になってくると思います。
腰痛全体の85%を占める「原因を特定できない非特異性腰痛」も、全て「ストレス」が関与しているとは思いません。ストレスが無い人はいませんよね。^^;
でも、鍼灸院に来る患者さんは、痛み自身がストレスとなっている場合がほとんどなので、取り敢えず、今ある痛みを取り除いてやることを目標にやっています。その上で、治療と治療の間に行う自宅での軽い体操やストレッチなどの運動を加えることで、より早く改善することが可能となります。
痛みやシビレの原因のほとんどは『筋肉』にあります! なので、筋肉が治療の対象です!
0 件のコメント:
コメントを投稿